2013年7月25日木曜日

Xperia Activeのレンズ汚れが半端じゃ無い件

またか、、、という内容になるんだけども、ここ数ヶ月Xperia Active(ST17i)のカメラはほとんど使わずiPhone 5でまかなってきた。

もともとカメラの性能に違いがあるので、iPhone 5のカメラを常用するのは当然だとして、Xperia Activeには防水、防塵という強みがあり、雨、雪、水辺、泥、砂というiPhoneを取り出すのをはばかるような環境でその役割を存分に果たしてた。

そのXperia Activeの"ヘビーデューティ"さがゆえの汚れ、また、これは本体形状の問題なんだけど、カメラレンズ(正確に言うとカメラレンズプロテクタ)とバックパネルに段差を設けていることで、そのくぼみに結構な量のホコリが溜まってしまうというネガティブな特性がある。

常にポケットに入れて持ち歩いているからホコリが溜まるのは避けようがなく、撮影する前にはこのレンズカバーをTシャツやティッシュでグイッと拭う必要があった。おそらくXperia Activeのユーザーはこんな人が多いのではないかと、、、。

で、ここからがXperia Activeのカメラをほとんど使わなくなった理由なんだけど、グイグイ拭いすぎてしまったことから、レンズプロテクタのコーティングが剥げてしまい、撮影するとフィルタのかかったような画像しか撮れなくなってしまった。

ちょっとわかりにくいんだけども、Xperia Activeの中蓋(バッテリーカバー)のレンズプロテクターを近接撮影したもの。

中央部分はコーティング部分が剥がれて(自分でやってしまったんだけどね、、、)レンズプロテクタ自体にちょっとした傷が入ってしまってる。これは傷なのか、それともコーティング自体が少し残ってしまっているのかちょっと不明。ただ、周りの部分はコーティングが残っているのがよくわかる(光の反射でちょっと紫っぽくなっている部分)



以下の画像が上記状態での撮影サンプル。


室内の蛍光灯の下で撮っているのを差し引いたとしても、非常に、、なんというか、残念な状態になっている。

ちなみに、下の画像が、以前iPhone 5のレンズ汚れが半端じゃない件というエントリを書いたときの同じものをほぼ同条件で撮影したサンプル。ブラー感はほぼゼロ。



ということで、今回のXperia Activeに関してはコーティングが剥がれてしまっているので、別の方法にて解決をしなければいけなくなった。

ググッてみると、端末は違えど、やはり同じような人で困っている人はいるらしく、一番効果的そうだなーとおもったのが、コンパウンドでコーティングをきれいに剥がしてしまうという方法だった。

!!!ご注意!!!

あくまで僕個人で試したものであることと、仕上がりの具合は人それぞれ受け取り方が違うので、参考までにご覧ください。「これ使って酷い事になった!」と仰っても責任は取りかねますので悪しからず、、、。

!!!ご注意!!!

さて、早速ホームセンターに行き、相応のコンパウンドを買ってきた。

それがこれ。Soft99の超鏡面に仕上げる液体コンパウンド。約800円。


買ってきたものはたぶん前モデルで、現在のものとパッケージデザインが変わってるけども、書いてることも変わんないし、まあいいかと。液体であること、粒子サイズが細かければ細かいほどいいのかな?よくわかんないけど、固形のものは買わないほうが無難かと。


ほんとは目地の細かいマイクロファイバーとか使用するのが良いかもしれないんだけど、ぱっと思い付いたのが綿棒だったので綿棒登場。気になる人はメガネ拭きとかを少し切って使うとかでもいいかもしれない。


綿棒に付ける液体コンパウンドはほんの一滴。125ml入りなんだけど、使用後に計っても125mlのままのはずってくらい、ほんとの一滴。で、あとはレンズプロテクターを綿棒で軽くグリグリグリグリする。仕上げはもう片一方の乾燥している綿棒で軽く乾拭き。

すると、、、はい、以下の写真のようにコーティングが無くなりました。少し端っこには残ってるんだけど、あまり影響がないかと思いそのまま放置。


さて、気になる撮影サンプルはというと、、、これです。


写真下部のほうがわかりやすいかもしれないけど、ぼやけというか、ブラー感は明らかに改善。
ただし、これはあくまで蛍光灯の下でのサンプルであり、強い日光やさらに暗いところではどのようになるのかというのはまだわからず。

ということで、少しXperia Activeでの撮影頻度があがりそうだなー。

ところで、、、、残った液体コンパウンドどうしようかな、、、、

2013年7月19日金曜日

ネタフルさん、Eye-Fiさん、ありがとう!

あたったーーー!!

昨日家に帰ったら机にレターパックが置いてあり、「あれ?何か買ったっけ?」と記憶を辿るも特に思い当たるフシは無く、(何故かわかんないけど)恐る恐るレターパックの記載内容をみると、、、


「ネタフル10周年記念 Eye-Fi Mobiカード」と書かれてた。

ようやく状況を理解。ネタフルさんの「総勢130名に当たる!!「ネタフル」10周年からのプレゼント大会!」で応募してたのが当たったと。希望賞品だったので嬉しさも一入。


ネタフルさん、Eye-Fiさん、ありがとうございます。大事に&アクティブに使わせてもらいます!

Eye-Fi Mobiの詳細情報はこちら

2013年7月16日火曜日

HTC Desire 200 カメラの性能

常用端末として重要な機能のひとつであるカメラ機能。とは言いつつも、Desire 200のカメラ性能にはスペック情報初出時から500万画素とアナウンスされていたので、過度な期待はせず、どの程度の写真が撮れるのかという参考になれば良しというレポート。あと、純正カメラアプリでモード選択ができたので、それも一応撮影サンプルとしてアップ。(iPhone写真はBloggerの仕様で1600×1200に、Desire 200は1600×1066にリサイズされた模様)

まずはリファレンスとなるiPhone 5の画像が以下のもの。

iPhone 5



ここから下がHTC Desire 200。

HTC Desire 200 (通常)


HTC Desire 200 (白黒) 



HTC Desire 200 (セピア) 



HTC Desire 200 (ネガ)



HTC Desire 200 (ソラリゼーション)



HTC Desire 200 (ポスタライズ) 



HTC Desire 200 (アクア) 



おまけ:HTC Desire 200 室内の蛍光灯下で通常撮影(ピンボケしてる)


正直なところ、「残したい」品質レベルの写真ではなく、あくまでスナップ写真と割り切るか、あとはその他のカメラアプリなり、フィルタやエフェクトをかけて「味のある作品」に仕上げるという目的なら良いかな、、、。もうしばらくはiPhone5のカメラにお世話になりそうだな、、、。

2013年7月15日月曜日

HTC Desire 200の日本語化

HTC Desire 200のユーザーインターフェース、ロケール、入力方法などを日本語化して、より日本ネイティブな端末に近づける作業。

特にロケールに関しては日本にしていないとGoogle Playの地域制限がかかって日本の一部アプリがリストされなくなってしまう。SIMフリーのグローバル端末では必須作業。

HTC Desire 200だからという特別な作業は一切なく、以下のアプリをダウンロード、インストール、設定することで、日本で販売されている一般的なAndroid端末とほぼ同じ挙動になる感じ。


順番としては、まずはMoreLocale2をインストールし、端末自体のロケールを日本に設定。その後Google Playで日本語IMEであるWnn Keyboard Lab βをダウンロード。これは別にsimejiでもOpen Wnnでも個人のお好みで。

ということで、以下の設定メニューはすべて日本語で表示され、入力も日本語化が完了。
Google Play(アプリ)、メール、ネット、検索など日本語を使用するのに問題のない端末となりました。


さて、、、次は、、、こいつにTwonkyを入れてみよ(笑)

2013年7月10日水曜日

HTC Desire 200 ファーストインプレッション

じっくり時間を取っていじくりまわせない状態ですが、HTC Desire 200を通電したので、個人的に気になったところを中心に書いていきます。


まず、初期表示言語。これはグローバル端末で無い事からか、英語、中国語(繁体字と簡体字)の3言語のみ。上のスクリーンショットは電源投入時に表示される画面でした。

MoreLocale2などをインストールすれば大体は日本語化されるでしょう。

次に、Androidのバージョン。カタログではICS 4.0.4となっていたのが、Desire 200現物でバージョンを確認したところ4.0.3になってた。ソフトウェアアップデートも特に無く、現状は4.0.3が最新っぽい。

基本的に、ICS 4.0.3から4.0.4でどのような違いがあるのかを簡単に調べたところ(オフィシャルじゃないよ)、マルチタスク中のラグ解消、スクリーンローテーションのスムース化、カメラアプリの改善などを含む数百のバグフィックスが施されているとのこと。

普段Xperia Activeのroot化端末でICS 4.0.4使ってるけども、あまりそのような恩恵が享受出来てたと言うようなことは、、、あまり無いなぁ、、、

次は内蔵ストレージ。スペックでは4GBと表記されていたけども、ユーザー使用可能領域は何にもインストールしていない、いわゆる「バニラ」状態で1GBほどしか空いてなかった。

ガツガツ内蔵メモリにアプリをいれたり、キャッシュをしこたま貯めて使うようなことは無いとはいえ、必要・不必要をあわせて3GBの領域を占有しているのはあまり嬉しくないなぁと。

どうやらHTC SenseというカスタムUI周り(だけじゃないでしょうが、、、)の領域が1GB以上あるという情報もちらほら見かけるので、このあたりのものがどれだけダイエット出来るのか、他のHTC端末の情報を見ながら後々やってみよう。

プリインストールされた可視アプリケーション(ユーティリティや設定なんかも含む)は以下のスクリーンショットでどうぞ。合計49のアイコン。





あまり目新しいものは入ってないし、ローエンド端末にふさわしく(笑)、マルチメディア機能を押し出すようなことも無し。

パフォーマンスに関してはまだベンチマークを取ったわけでも無いので、個人的に、且つ感覚的なところでしか表現できないけども、可もなく不可もなくという状況。

ヌルヌルすっげぇ!!でも無ければ、モッサリしてるわけでもない。至って普通。ただ、タッチから画面をスライドするときに気にならない程度のラグがある感じ。これは4.0.4で直ってるのかもしれないなぁ。

あ、あとコメントでもらってた電波受信感度の件ですが、Xperia Mini (E10i)と比較したところ、座ってる場所では大きな違いは無かったです。というか、まったく同じでした。(ということは電波接続環境改善はあまり期待できない、、、?)

念のためスクリーンショットもはっときます。

Xperia X10 Mini (E10i)


HTC Desire 200



2013年7月5日金曜日

HTC Desire 200 外装その2

昨日アップできなかった外装の写真をもう少しだけ追加。通電テストは週末かなぁ、、、。


裏蓋(バッテリーカバー)を取ったところ。頻繁に開ける事を想定していないとはいえ、開けるために用意された溝やツメなどは一切ない。自らの爪を立てて白いカバーに力を入れるとガパッと取れる感じ。経験上、アクセシビリティは悪い部類かなというのが正直な感想。


電池を取りはずしたところ。SIMはレギュラーサイズのシングル。
開けて初めて気づいたんだけど、裏蓋のBeats Audioロゴの下にあった謎ホール、あれはどうやらストラップホールだった模様。画面下部にストラップを引っ掛けるところがあった。



上下反転。端末の左側面にはMicroSDカード挿入スロット。



電池。スペックどおりの1230mAh。


2013年7月3日水曜日

HTC Desire 200 開封の儀 (やってみたかった)

昨日HTC Desire 200が手元に到着。時間が無いので、まずは外装だけアップ。


箱は最近のHTC端末共通の紙素材パッケージ。



エンボス加工で「HTC」のロゴがあるだけのシンプルなボックス



端末お目見え



付属品はイヤホン、USBケーブル、USB電源アダプタ、説明書



裏側。Beats Audioロゴが目立つ。



そろい踏み。初代Xperia Mini、Xperia Active、HTC Desire 200、iPhone5



正面から(天井が映ってしまってるのはご愛嬌)。やはりXperia Miniの小ささは群を抜いてるなぁ、、、かわいいんだよなぁ、、、



端末の左側面。USBコネクタはむき出しで、防水機構のかけらもないことが判明(笑)



端末上端。電源ボタン、オーディオプラグ。



端末の右側面。ボリュームキーのみ、、かな?



端末表の上端にはHTC Oneを思わせるラウドスピーカ(予想)。たぶんというか、確実な感じでモノラル。



端末下端。マイクホールと思われる穴がひとつ。


カメラと、、、カメラ用マイクかな?



Beats audioのロゴの下の謎ホール。たぶんHTC端末共通なのかな?よくわかりません。


裏蓋はプラスチックで、ディンプルというか、突起が全面に施されている。全体的にチープな感じの端末ではあるけど、作り自体はしっかりしていると個人的に思うところ。

と、まずは開封の儀終了!時間を見つけて通電してみよう。


2013年7月2日火曜日

HTC Desire 200 購入!

タイミングがマッチしたこともあり、HTC Desire 200を手に入れた。

さて、どういう端末なのか、、、明日からいろいろいじってみよう。