以下1分の再生状況を参考までに録画してみた。
そして、こっちが参考までに自宅の環境で以前録画した映像。
再生してるコンテンツも環境も異なるので、単純なパフォーマンス比較にはならないけども、Tablet SとNexus 7の違いは顕著に出てるというのが個人的な感想。
よく「Nexus 7すげぇ!nasneの動画サクサク見れる!!」っていうコメントなりポストしてる人がいるけど、その人たちはみんな本当に引っかかりなしで見れてんのかなぁ?
話をCEATEC会場に戻して、、、、Sonyブースでは後ろで人も待っていたので、Tablet Sでごちゃごちゃしたのは時間にして1分少々だったけども、「さすがだなぁ」というくらい安定再生。音声はよく聴こえなかったけど目視した感じでは引っかかりはゼロ。
ちなみに、再生したのは3倍録画コンテンツ。DRはNexus 7で今のところ再生できないので試さなかった。
会場でのネットワークの環境やチューニングの有無なんかはまったく不明だけど、トリックプレイも高レスポンスでまったく問題なく動作。
ほんと、一言に尽きる、「さすがだわ、One Sonyめ」 (笑)
FujitsuのARROWS X F-10D(Tegra 3搭載)のDiXiM Playerを探し求めて放浪。DLNAブースでDigiOnがデモ機として出展してたのでこれは!と試してみようと思ったけど、nasneと接続されていないようだったので、とたんに興味を失ってしまい、結局触らなかった。
これはまたどこかで試すチャンスを探そう。
2 件のコメント:
nasneとnexus7の再生の引っかかりのことで検索していてこのブログをみつけました。
自分も結構引っかかるのですが、どこが悪いのかすごく気になります。
ネットではストレスなく再生できてる人と、そうでない人と両方いるみたいですが、もしかして個体差的なものもあるんですかね?
@evoさん
記念すべきコメント第1号です(笑)
ありがとうございます。
ネットワーク環境の見直しをもう一回やろうと思ってます。Nexus個体差は考えにくいというか、考えたくないので(笑)、ルーター絡みであるような気がしてます。スムースな再生が出来たらまたレポートしますね。
コメントを投稿