Nokia 808 PureViewの撮影画像リンクをとりあえず
それぞれが10MB超えなので、Previewするのもしんどい(笑)
Nokia 808 PureView - Pictures (Nokia Official 12枚)
Nokia PureView 808 Image Gallery (What Digital Camera.com 2枚)
ノキア-808-PureView-LowLight9 (ukmobilereview 10枚)
Windows Phone 8と同時に年末投入かなぁ。だといいなぁ。
2012年7月26日木曜日
プラチナバンドの恩恵享受はまだみたい
7月25日から開始したソフトバンクのプラチナバンド。
残念ながら自宅も職場もまだサービスインしていない模様。
プラチナバンドを掴んだかは以下で確認
[プラチナバンド確認方法]
電話で以下の番号に発信をしてフィールドテストモードにする。
*3001#12345#*→発信(スターも必要)
UMTS Cell Environment→UMTS RR info
Downlink Frequencyが10562~10838
→2.1GHz
Downlink Frequencyが2937~3088
→900MHz
という事で、自分の環境での恩恵享受はまだまだ先の話になりそう。
残念ながら自宅も職場もまだサービスインしていない模様。
プラチナバンドを掴んだかは以下で確認
[プラチナバンド確認方法]
電話で以下の番号に発信をしてフィールドテストモードにする。
*3001#12345#*→発信(スターも必要)
UMTS Cell Environment→UMTS RR info
Downlink Frequencyが10562~10838
→2.1GHz
Downlink Frequencyが2937~3088
→900MHz
という事で、自分の環境での恩恵享受はまだまだ先の話になりそう。
2012年7月24日火曜日
Sony MW1
SonyのBluetoothヘッドホン、MW1が7月21日に発売されたみたいで、AVWatchにレビューが乗ってました。
現在使用しているMW600がストレスを感じながらも元気に稼働中なので、MW1に大しては物欲センサーは無反応。
MP3プレイヤーとしては一昔前のスペック程度なので、携帯の電池が切れそうだけど音楽が聞きたい!とか、端末内に音楽が入ってなくて地下鉄で3G/WiFiコネクションがない!!というシチュエーションくらいしか思いつかないくらいあまり必要ないなという感じではあります。
ただ、こういう小さなものに「こういう機能を詰め込んでみました。これも入れました。実はこれも入れました」というのは非常にスキ(笑)
上記レビュー内でも言っているように別物と脳内で理解すれば購入意欲が沸くのかな?いやぁ、沸かないな。
実記触ってない状態でレビューも無いけど、あのキャップはダメだな、、、絶対無くしちゃうし。
あと、MW1を見た瞬間に、WM-F606が浮かんだ僕はおっさんです。
ちょうど同じくらいの大きさなんだろな。
現在使用しているMW600がストレスを感じながらも元気に稼働中なので、MW1に大しては物欲センサーは無反応。
MP3プレイヤーとしては一昔前のスペック程度なので、携帯の電池が切れそうだけど音楽が聞きたい!とか、端末内に音楽が入ってなくて地下鉄で3G/WiFiコネクションがない!!というシチュエーションくらいしか思いつかないくらいあまり必要ないなという感じではあります。
ただ、こういう小さなものに「こういう機能を詰め込んでみました。これも入れました。実はこれも入れました」というのは非常にスキ(笑)
上記レビュー内でも言っているように別物と脳内で理解すれば購入意欲が沸くのかな?いやぁ、沸かないな。
実記触ってない状態でレビューも無いけど、あのキャップはダメだな、、、絶対無くしちゃうし。
あと、MW1を見た瞬間に、WM-F606が浮かんだ僕はおっさんです。
ちょうど同じくらいの大きさなんだろな。
2012年7月23日月曜日
Pogoplug Familyサブスクリプションの連絡がきました
Pogoplug Familyブロガーミーティングに参加させて頂き、本体も二台頂いたのですが、Familyのサブスクリプションに関して情報がなかったところ、翌日にネタフルのコグレさんから参加者全員にメールがありました。
事前の(事後か?)案内通り、ユーザー名をPogoplugサポートセンターに連絡したところ、アカウントタイプがFamilyになりました。
迅速な対応ありがとうございました!
あと、やっぱり会社のネットワークからは正しく接続できなかった、、、。残念。
事前の(事後か?)案内通り、ユーザー名をPogoplugサポートセンターに連絡したところ、アカウントタイプがFamilyになりました。
迅速な対応ありがとうございました!
あと、やっぱり会社のネットワークからは正しく接続できなかった、、、。残念。
2012年7月22日日曜日
Pogoplug Mobileインストーレーション その2
無事Pogoplug MobileとPogoplug Classicとを入れ替え完了。昨夜外したHDDを再度接続しました。
あぁ、なるほど、1台のPogoplug MobileにSDカードとHDDをつなげた状態であればドライブはそれぞれPogoplug Mobileをペアレントとして独立表示されるんだ。
同じアカウントにひも付された複数のPogoplug Mobileがあって、HDDをまったく同じものを使っている場合なんかは(あんまり無いと思うけど)ちゃんとPogoplugのハード名、ストレージ名を任意で変更することが重要ってことね。
自分は、Pogoplug Familyブロガーミーティングで約束(?)した通り、最終的に2台のPogoplug Mobileを使って環境構築することが目的なので、それぞれのPogoplug Mobileにはロケーションがわかるように表記しておいたほうがいいということだな。
デバイスが表示されているPane下方にある「編集」を押すとPogoplug名、接続しているストレージ名を変更できるので、Pogoplug名を「PogoplugMobile_HOME」に変えたけど、残念ながらPane内に収まらず、表示上は「PogoplugMobile」のまま。マウスオーバーでもストレージの名前しか表示されないようなので、PM_HOMEに変更してみた。
うーむ、SDカードのペアレントであるPogoplugは名称変更が可能だけど、外付けHDDのペアレントは編集完了後も「PogoplugMobile」のまま。でも再度「編集」を押すと、「PM_HOME」と変更されている。
まぁ、とはいえ、それぞれ接続しているストレージ(SDカードや外付けHDD)にHOMEやWORKや人名など、ロケーション情報を含ませればいいだけので、ここはそんなに問題ではないということで。
とうだうだ書いているうちに、なぜだかわかんないけどいつの間にか問題なくPM_HOMEに正しく表示ができてた(笑)
表示のリフレシュがうまくできてなかったんだろうか、、、。
AndroidのPogoplugからアクセスして、稼働状況を確認。
Androidからブラウズする際、Pogoplugはペアレントデバイス単位で表示されている模様。それぞれクリックするとぶら下がっているストレージを表示するみたい。
上記で変更したPogoplug名も、つなげたストレージ名も適用され、音楽写真ビデオともに再生可能。
Classicより動作が機敏になったけど、スループットの向上が関係してんのかな?ベンチマークを取ったりはしませんので、体感速度でのみの個人的な感想ですが、、、。
ということで、1台目のPogoplug Mobileは問題なく稼働開始!
続く
あぁ、なるほど、1台のPogoplug MobileにSDカードとHDDをつなげた状態であればドライブはそれぞれPogoplug Mobileをペアレントとして独立表示されるんだ。
同じアカウントにひも付された複数のPogoplug Mobileがあって、HDDをまったく同じものを使っている場合なんかは(あんまり無いと思うけど)ちゃんとPogoplugのハード名、ストレージ名を任意で変更することが重要ってことね。
自分は、Pogoplug Familyブロガーミーティングで約束(?)した通り、最終的に2台のPogoplug Mobileを使って環境構築することが目的なので、それぞれのPogoplug Mobileにはロケーションがわかるように表記しておいたほうがいいということだな。
デバイスが表示されているPane下方にある「編集」を押すとPogoplug名、接続しているストレージ名を変更できるので、Pogoplug名を「PogoplugMobile_HOME」に変えたけど、残念ながらPane内に収まらず、表示上は「PogoplugMobile」のまま。マウスオーバーでもストレージの名前しか表示されないようなので、PM_HOMEに変更してみた。
うーむ、SDカードのペアレントであるPogoplugは名称変更が可能だけど、外付けHDDのペアレントは編集完了後も「PogoplugMobile」のまま。でも再度「編集」を押すと、「PM_HOME」と変更されている。
まぁ、とはいえ、それぞれ接続しているストレージ(SDカードや外付けHDD)にHOMEやWORKや人名など、ロケーション情報を含ませればいいだけので、ここはそんなに問題ではないということで。
とうだうだ書いているうちに、なぜだかわかんないけどいつの間にか問題なくPM_HOMEに正しく表示ができてた(笑)
表示のリフレシュがうまくできてなかったんだろうか、、、。
AndroidのPogoplugからアクセスして、稼働状況を確認。
Androidからブラウズする際、Pogoplugはペアレントデバイス単位で表示されている模様。それぞれクリックするとぶら下がっているストレージを表示するみたい。
上記で変更したPogoplug名も、つなげたストレージ名も適用され、音楽写真ビデオともに再生可能。
Classicより動作が機敏になったけど、スループットの向上が関係してんのかな?ベンチマークを取ったりはしませんので、体感速度でのみの個人的な感想ですが、、、。
ということで、1台目のPogoplug Mobileは問題なく稼働開始!
続く
2012年7月21日土曜日
Pogoplug Mobileインストーレーション その1
先日の「Pogoplug Familyブロガーミーティング」で頂いたPogoplug Mobileを現在使用中のPogoplugと入れ替えを敢行しました。
初代Pogoplugの電源抜いて、LANケーブル抜いて、HDDのUSBケーブル外して、Pogoplug Mobileを取り付け。
配線戻していざ通電。PCからmy.pogoplug.comにアクセス。
あれ?Pogoplugがオフライン?
HDDが認識されていないようなので、再度HDDのアクティベーション(?)をクリック。
ダメだ、、、認識しない。
SDカードをスロットに挿入。再チャレンジ。
ダメだ、、、認識しない。
、、、デバイスアクティベートを忘れてました (笑)
Pogoplugのメインページの下段に「デバイスをアクティベート」があるので、そちらから画面遷移に従い接続&アクティベート。
おー、無事に「Pogoplug Mobile」が表示されました。
ありゃ?そうか、Pogoplug Mobileとして表示されるんだな。一番上にある「Pogoplug」はClassicのことだったのね。そりゃずっとオフラインのはずだわ。
ということで、とりあえずSDカードは問題なく認識しているようなので、これからHDDをつなげて再度環境設定をしてみます。
初代Pogoplugの電源抜いて、LANケーブル抜いて、HDDのUSBケーブル外して、Pogoplug Mobileを取り付け。
配線戻していざ通電。PCからmy.pogoplug.comにアクセス。
あれ?Pogoplugがオフライン?
HDDが認識されていないようなので、再度HDDのアクティベーション(?)をクリック。
ダメだ、、、認識しない。
SDカードをスロットに挿入。再チャレンジ。
ダメだ、、、認識しない。
、、、デバイスアクティベートを忘れてました (笑)
Pogoplugのメインページの下段に「デバイスをアクティベート」があるので、そちらから画面遷移に従い接続&アクティベート。
おー、無事に「Pogoplug Mobile」が表示されました。
ありゃ?そうか、Pogoplug Mobileとして表示されるんだな。一番上にある「Pogoplug」はClassicのことだったのね。そりゃずっとオフラインのはずだわ。
ということで、とりあえずSDカードは問題なく認識しているようなので、これからHDDをつなげて再度環境設定をしてみます。
nasneはハズレ
nasneの動作確認をしなければということで、午前中に接続テスト。
PS3にtorneをインストールして、初期設定画面を出し、nasneと接続を試みるも、「torneが見つかりません」というエラーメッセージが。
nasne本体の電源ランプが点滅を続けてたので、「ハズレnasne」と認識。まぁ、不安な状態で使い続けるよりはいいかと、ある意味あきらめがついた。
ということで、取り換えの手続きを始めることにしよう。
そしてpogoplugをいじり倒そう (笑)
2012年7月19日木曜日
Pogoplug Familyブロガーミーティング参加してきました!
日本橋ワイヤードカフェに到着!
あと数分でイベント開始ー。
思ったより人多い、、、そかスタッフさんもいるからか。
と、当日会場からiPhoneからアップしていたんだけど、動作があまりに不安定で(iOS 4.2.1だからか、、、)ライブアップデートは断念してしまいました。
一言でいうと、「楽しすぎた!!」
このPogoplug Familyブロガーミーティングは、そもそも7月19日ローンチのサービス、「Pogoplug Family」を各方面で活躍されているアルファブロガーさんたちに対してプロモーションし、それを影響力のもった方達から口コミで情報拡散という目的があるとのこと。
Pogoplugを開発しているCloud Engine社のCEO、Daniel Putterman(写真)さんも壇上で「Pogoplugの販売において口コミは極めて重要である」と明言されていましたし、実際僕自身も主催者であるコグレさんのブログ、ネタフルがきっかけでPogoplugの導入を始めたので、そういう意味ではPogoplugの戦略にガッツリ乗っかってる僕がいます(笑)
ブロガーミーティング内容は、コグレさんのオープニングセッション、Daniel Puttermanさんの挨拶、実際Pogoplugを使ってるブロガーさんのライトニングトーク(使用事例や今後の要求など)、Cloud Engine社の質疑応答と、中身も非常に充実してました。
参加者の中で現在Pogoplugを使っている人たちが少なかったというのは結構驚いたというか、こういう多方面に向けての発信力/発言力のある人たちがいるからこそマーケットの開拓につながるんだなぁという事を認識しました。確かにこれは口コミが重要だわ(笑)
質疑応答では、「Pogoplugに接続しているHDDが破損したらどうするのか?」という質問に対して、Danielさんは「ローカルでは複数ポートにつなげたHDD、また2台のPogoplug間ではリモートのHDDミラーリングでバックアップできる」と回答。
「なぜPersonal Cloudを推し進めるPogoplugが通常のクラウドサービスを後追いで始めたのか?」という質問に対しては「Cloud Engine社が通常のクラウドサービスを信用していないわけではないというスタンスを皆に知ってもらいたかった。ユーザー自身のストレージスタイルの選択肢を増やした。ただし、会社の方向性としてはPersonal Cloudをより一層推し進めていく」と回答。
「バッファローがPogoplug機能を搭載したHDDを日本で発売したが、その他にもこういった製品が発売されるのか?」という質問に対しては、「他社と戦略的なパートナーシップを組むことは非常に重要であると同時に、慎重に進めなければいけないと考えている。HDDというセグメントに対してはバッファローとのコラボレーションが実現したが、同セグメントでの複数企業とのコラボレーションというのは考えていない。他のセグメントに於いてのコラボレーションは進めていくつもりだ」と回答。
なるほど、いろいろと勉強になりました。
楽しかった時間もあっという間に過ぎ去ってしまい、コグレさん、Danielさんのラップアップでブロガーミーティングは盛況のまま終了。
帰りに全参加者にPogoplugをプレゼント!しかも、希望者には複数のロケーションで使用するという前提で、数に少し余裕のあったPogoplugを2つプレゼント!しかもしかも、それがPogoplug Mobile!!!
ちゃっかり頂きました、2台 (笑)
職場はポートの関係で使用出来ないかもしれないんだけども、とりあえず明日家でいろいろ触りながらマルチロケーションでの使用を敢行してみます!
ネタフルさん、Danielさん、スタッフのみなさん、ブロガーのみなさん、楽しい時間をありがとうございました!
と、当日会場からiPhoneからアップしていたんだけど、動作があまりに不安定で(iOS 4.2.1だからか、、、)ライブアップデートは断念してしまいました。
一言でいうと、「楽しすぎた!!」
このPogoplug Familyブロガーミーティングは、そもそも7月19日ローンチのサービス、「Pogoplug Family」を各方面で活躍されているアルファブロガーさんたちに対してプロモーションし、それを影響力のもった方達から口コミで情報拡散という目的があるとのこと。
Pogoplugを開発しているCloud Engine社のCEO、Daniel Putterman(写真)さんも壇上で「Pogoplugの販売において口コミは極めて重要である」と明言されていましたし、実際僕自身も主催者であるコグレさんのブログ、ネタフルがきっかけでPogoplugの導入を始めたので、そういう意味ではPogoplugの戦略にガッツリ乗っかってる僕がいます(笑)
ブロガーミーティング内容は、コグレさんのオープニングセッション、Daniel Puttermanさんの挨拶、実際Pogoplugを使ってるブロガーさんのライトニングトーク(使用事例や今後の要求など)、Cloud Engine社の質疑応答と、中身も非常に充実してました。
参加者の中で現在Pogoplugを使っている人たちが少なかったというのは結構驚いたというか、こういう多方面に向けての発信力/発言力のある人たちがいるからこそマーケットの開拓につながるんだなぁという事を認識しました。確かにこれは口コミが重要だわ(笑)
「なぜPersonal Cloudを推し進めるPogoplugが通常のクラウドサービスを後追いで始めたのか?」という質問に対しては「Cloud Engine社が通常のクラウドサービスを信用していないわけではないというスタンスを皆に知ってもらいたかった。ユーザー自身のストレージスタイルの選択肢を増やした。ただし、会社の方向性としてはPersonal Cloudをより一層推し進めていく」と回答。
「バッファローがPogoplug機能を搭載したHDDを日本で発売したが、その他にもこういった製品が発売されるのか?」という質問に対しては、「他社と戦略的なパートナーシップを組むことは非常に重要であると同時に、慎重に進めなければいけないと考えている。HDDというセグメントに対してはバッファローとのコラボレーションが実現したが、同セグメントでの複数企業とのコラボレーションというのは考えていない。他のセグメントに於いてのコラボレーションは進めていくつもりだ」と回答。
なるほど、いろいろと勉強になりました。
楽しかった時間もあっという間に過ぎ去ってしまい、コグレさん、Danielさんのラップアップでブロガーミーティングは盛況のまま終了。
帰りに全参加者にPogoplugをプレゼント!しかも、希望者には複数のロケーションで使用するという前提で、数に少し余裕のあったPogoplugを2つプレゼント!しかもしかも、それがPogoplug Mobile!!!
ちゃっかり頂きました、2台 (笑)
職場はポートの関係で使用出来ないかもしれないんだけども、とりあえず明日家でいろいろ触りながらマルチロケーションでの使用を敢行してみます!
ネタフルさん、Danielさん、スタッフのみなさん、ブロガーのみなさん、楽しい時間をありがとうございました!
2012年7月18日水曜日
nasne到着前夜
Amazonからnasneの発送メールが来た
「nasne」が発売当日にDLNAサーバー対応アップデート-Ver.1.50を19日に提供。リアル茄子出現も (AV Watch)
「nasne」と「torne」の違いをまとめた (AV Watch)
torneは持ってないのでヌルヌル動作を体験するのは初めてになるんだけど、今現在の録画視聴環境、DLNAまわりのユーザーエクスペリエンスがどれほど向上するのかとても楽しみ。
「nasne」が発売当日にDLNAサーバー対応アップデート-Ver.1.50を19日に提供。リアル茄子出現も (AV Watch)
「nasne」と「torne」の違いをまとめた (AV Watch)
torneは持ってないのでヌルヌル動作を体験するのは初めてになるんだけど、今現在の録画視聴環境、DLNAまわりのユーザーエクスペリエンスがどれほど向上するのかとても楽しみ。
=== UPDATE ===
nasne発売延期のニュースリリース。輸送中のHDD破損が原因だそうです。
以下公式リリース全文
=================
株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)は、2012年7月19日(木)に予定していたネットワークレコーダー&メディアストレージ『nasne(ナスネ)™』の発売を延期いたしましたので、ご案内申し上げます。
工場での品質検査を経て出荷されたナスネの一部台数において、本体に内蔵されている500GBのハードディスクが輸送時に発生したと思われる予期せぬ事由により部分的に破損していることが確認されたため、今回の決定に至りました。ユーザーの皆様に安心してお使いいただけるよう、弊社にて全台数を再検査した後、新しい発売日を改めてご案内いたします。
これに伴い、明日予定していたナスネ本体のシステムソフトウェアアップデートVer.1.50の配信も延期いたします。
明日の発売を心待ちにしてくださっていたお客様には大変ご迷惑をお掛けいたします。ご質問やご不明な点がございましたら、以下のSCEのお客様窓口にて対応いたします。
SCEJインフォメーションセンター ナスネ特設窓口(7月19日(木)より開設)
0570-666-180 (PHS、一部のIP電話の場合 03-6733-0800 )
営業時間 10:00~18:00
お客様に大変ご迷惑をお掛けいたしますことを深くお詫び申し上げますとともに、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
以上
=================
2012年7月12日木曜日
DENON COCOON
2012年7月11日水曜日
Sonos Wireless Audio System
実機の試聴をしたいと常々思っているSonos。
日本でお目にかかれる機会が無く、Sonosに「日本で売ってるとこないの?」ってメールをしてみたけども、「日本は無いけど中国とシンガポールだったらあるよ」と返答が。おいっ!
レビュー記事も海外のだと結構見つかるんだけど日本はなかなか無いなぁ、、、と思ってたら日本語のレビューページを発見。
IsakuSphereさんのページで紹介されてました。日本のどこで買ったのか!!と思いきやどうやら海外居住の方でした。
レビュー自体すごく読みやすくわかりやすい。そしてもうPlay 5しか見えなくなった(笑)
アメリカではCostcoでも売ってるらしいんだけど、それはそれでまた問題というか、Sonosの従業員(と思われる人物)が「Costcoは認定ディーラーじゃないからサポートとか保証とか受けられないよ」とForumで発言してる。ブランドを守り、育てるためにディーラーのAuthorizationをしっかりするという企業姿勢はすごく素敵だと思う。が、なぜ大量にCostcoにそれが卸されたのか、流通の事情なのかその他諸々の理由があったんだろうか。
1日でも早くレギュレーションをクリアして、日本の認定ディーラーで取り扱ってほしいなぁ。
日本でお目にかかれる機会が無く、Sonosに「日本で売ってるとこないの?」ってメールをしてみたけども、「日本は無いけど中国とシンガポールだったらあるよ」と返答が。おいっ!
レビュー記事も海外のだと結構見つかるんだけど日本はなかなか無いなぁ、、、と思ってたら日本語のレビューページを発見。
IsakuSphereさんのページで紹介されてました。日本のどこで買ったのか!!と思いきやどうやら海外居住の方でした。
レビュー自体すごく読みやすくわかりやすい。そしてもうPlay 5しか見えなくなった(笑)
アメリカではCostcoでも売ってるらしいんだけど、それはそれでまた問題というか、Sonosの従業員(と思われる人物)が「Costcoは認定ディーラーじゃないからサポートとか保証とか受けられないよ」とForumで発言してる。ブランドを守り、育てるためにディーラーのAuthorizationをしっかりするという企業姿勢はすごく素敵だと思う。が、なぜ大量にCostcoにそれが卸されたのか、流通の事情なのかその他諸々の理由があったんだろうか。
1日でも早くレギュレーションをクリアして、日本の認定ディーラーで取り扱ってほしいなぁ。
Pogoplug Familyブロガーイベント
ネタフルさん主催の「Pogoplug Family」ローンチ記念ブロガーミーティングに申し込んでみたところ当選(?)したよー。ネタフルさん、ありがとう!
ネタフルさんと会えるのはもちろん、ブロガーさんのライトニングトークが非常に楽しみ。
クラウドエンジン社の人たちもくるのかしら?
19日が楽しみだー。
さすがにこのブロガーイベントのレポートはもっと中身の濃いものにする予定。あくまで予定。でも決意は固い。予定だけど。
ネタフルさんと会えるのはもちろん、ブロガーさんのライトニングトークが非常に楽しみ。
クラウドエンジン社の人たちもくるのかしら?
19日が楽しみだー。
さすがにこのブロガーイベントのレポートはもっと中身の濃いものにする予定。あくまで予定。でも決意は固い。予定だけど。
2012年7月9日月曜日
Plantronics BackBeat GO
Plantronics BackBeat GOの値段がこなれてきた。
7月9日お昼現在:
TakewariでみるとUS Amazonで\6,404 (送料+関税別)
Expansys Japanだと月曜日限定特価で\6,999(送料+関税別)
MW600からの移行なので、少なくともボリュームコントロールに関わるストレスを軽減できるかもしれないと思ったけど、マルチポイントには対応してないので、その辺のストレスは物理的に発生しないのかも。
通勤時間も短いので連続通話/再生時間も個人的にはあんまり問題なさそう。
あとは現物で音チェック次第。
7月9日お昼現在:
TakewariでみるとUS Amazonで\6,404 (送料+関税別)
Expansys Japanだと月曜日限定特価で\6,999(送料+関税別)
MW600からの移行なので、少なくともボリュームコントロールに関わるストレスを軽減できるかもしれないと思ったけど、マルチポイントには対応してないので、その辺のストレスは物理的に発生しないのかも。
通勤時間も短いので連続通話/再生時間も個人的にはあんまり問題なさそう。
あとは現物で音チェック次第。
登録:
投稿 (Atom)