2013年12月18日水曜日

Avia Media PlayerでChromecastにキャストしてみた その1

DLNAクライントでもあり、DLNAサーバーでもあるAndroidのアプリ、Avia Media Player。12月15日にアップデートがあり、Chromecastへのキャスティングに対応したとのニュースが流れてきた。


既にTwonky BeamがDLNAクライアントとして大活躍しているので、家のNASやその他DLNA対応機器内のコンテンツをAndroidで再生するというところに大きな興味は無いんだけど、Chromecastへの対応というところに惹かれ、購入してみた。

接続するのはNexus 7(2012)。(関係ないけど、US版だからなのか、Ver.4.4、4.4.2のアップデート配信も国内版より早かった)

さて、Avia。もともとフリー版を入れていて、久しぶりに起動しようと思ったらロゴもUIもすっかり変わっていたので、少々戸惑いながらもまずは起動。



起動後はウィザード形式でメディアライブラリにコンテンツを追加していくんだけど、とりあえずNexus 7内にある音楽ファイルをキャストするので、そのあたりの作業はスキップ。

画面右上に「アンロック」というテキストがあるので、そこをクリックすると購入プロセスに移行。


とは言っても、Google Walletに紐付けされている端末であれば以下のような画面が出てきて、購入するボタンを押すだけ。ちなみに、Google Playでの日本円価格は238円。US$だと$2.99なので日本のほうが少しお得なかんじ。


購入プロセスを終了すると、先ほどまで表示されていた画面右上の「アンロック」、それと画面左下にあった広告が消えた。


Avia Media Playerの設定画面。うろ覚えなんだけど、アンロックする前とアンロック後の表示内容が少し変わった気がする。下の設定画面はアンロック後。Dropboxのコンテンツもインデックス化して、そのままキャスト出来るとのことなので、これは次回以降に試しましょう。


と書いているうちに用事が出来てしまったので、続きは明日以降に、、、。



0 件のコメント: