メインで使っているSpotifyは残念ながら無償ではChromecast Audioにキャスト出来ない。もうひとつのメインであるRadikoはキャスト自体に非対応(12月15日現在)。サブスクリプション型として唯一加入(というのが正しいかどうかではあるけども)してるのがAmazonプライムミュージック。これもキャストには非対応。
Chromecast Audioを使う前提であればTuneIn Radioは現時点で一番まともに様々な音楽を鳴らす事の出来るサービス、、、であるけども、日本のステーションはキャスト非対応ストリームが多いので常用するのには少し憚かる。Google Play Musicは日本のアカウントでは現時点でラジオとしての役割は果たさないので、、、こう言うとなんだけど、Google Play MusicやSpotifyのサブスクリプションしてない自分にはChromecast Audioはあまり役に立たn(言いたくない)
じゃあ!という事で、SpotifyもRadikoもAmazon プライムミュージックもTuneIn RadioもGoogle Play Musicも全部を使える状態に、半ば強引な形ですればいいじゃないかという事で、、、
こうなりました。
Lepy LP-2024Aの3.5mmピンジャック入力を分岐して、Chromecast AudioとBluetoothレシーバーをアナログ接続でぶら下げる。ノイズとかはこの際気にしない(笑)。
ただ、Bluetoothレシーバー側のボリュームがChromecast Audio側と比べると小さくなってしまう。抵抗の関係なのか、、、後で接続を見直してみよう。
SH-10Dは電話として使用してないので、専業で据え置きプレイヤーとして活躍してもらう。後は普段使ってるAndroidやiPhoneでBluetooth、キャストで鳴らすことも出来るし、状況に応じて今使ってる全部のサービスを使えるし、マルチルームでの使用も、必要なシチュエーションはそうそう無いので、これがまぁ、現実的な使い方かと。
ここにきて非常にアナログな方法で落ち着く結果に相成りました。
Información de Conexiónでは以下のエントリーも掲載しています
0 件のコメント:
コメントを投稿