2016年2月12日金曜日
コーヒー焙煎講座、「カリタ ナナハン焙煎塾」に参加した件
少し前から嵌っているコーヒーの自家焙煎。生豆を買って自宅で中華鍋を振りつつ、自分なりの正解を求め続けるも、すべてが手作業であることから、常に安定した焙煎具合になることはないだろうなと感じている。それが一番の面白さでもあるんだけども。
そもそも焙煎に関する知識が全く無いので、はじめから終わりまで何がベストな状態というのがどういうものなのか知りたいな、、、と考えながらネットを見てたら、コーヒー器具メーカーのカリタが自社製品の焙煎機を使ったナナハン焙煎塾なるものを開催していることを発見。
セミナー内容を見てみると、、、(カリタのホームページから引用)
『ナナハン焙煎機』を実際に使用して焙煎技術を基礎から学びます。
(1)焙煎の基礎・焙煎方法
(2)焙煎機の特徴・使用方法
(3)焙煎実技・実習
(4)焙煎した豆の抽出実習・味の確認
とのこと。
個人の趣味の延長で75万円からする焙煎機を買うのはちょっと無理だけど、豆や焙煎に関する知識を得られる4~5時間の講座を5400円で受けれるの(しかもイージーカットミルと焙煎後のコーヒー持ち帰りも含めて)であれば非常にリーズナブルだと思い即応募。
少人数で開かれる講座で、応募から口座料振り込み完了後の受講受付完了まで1週間程度。
受講者は自身を含めて3名で、先日開催されたものに参加してきた。
京急子安から徒歩5分のカリタ本社。
当日使用した小型焙煎機、半熱風式ナナハン焙煎機。これで1度に最大900gの豆を焙煎できる(仕様上1kgに対応しているけど粒の大きい豆を1kgやると焙煎品質に偏りがでるので、900gと謳っているそうな)。ちなみに「ナナハン」には2つ意味があって、75万円というのと、900gの生豆を煎った後に計量するとだいたい750g程度になるからとか(でしたっけ、、、?)
歴代のハンドミルやドリッパー、コーヒーポットなど。
浄水施設。やはりというかさすがというか、浄水もこだわり始めると大掛かりになるんだろうなぁ、、、。
今回は使用しなかったけど、もう一つのナナハン焙煎機。こっちは直火式。豆を入れるドラムの形状が半熱風式とは異なり、直接豆に火を入れられる仕様。講師の方が「半熱風式はおとなしく、直火式はマニュアル車のような感覚」と説明。より手がかかるけど多彩な焙煎が出来るということ、、、なのかな。
実際自分が焙煎させてもらった時は分刻みで確認することがたくさんあったので写真を撮る余裕が無い。これは他の受講者が焙煎している時の写真。
焙煎直後の豆。少し深めに焙煎したので、豆の投入からだいたい14分位。
中華鍋と比べたらダメだけど、、、ほんとに綺麗なムラの無い焼きっぷり。ちょっと感動。
ドラムから流れでた豆がストアされるザル。チャフを吸い込むブロアー(バキュームか?)からこのザルで空気を吸い込んで豆を冷却する。500gの豆だと大体5分ほどで袋に入れられるほど冷えてた。
他の受講者の方の豆。浅煎りが希望らしく、12分ほど(だっけかな)で、この煎り具合。美しい。
カリタの最新ミル「ネクストG」だそうです。ナイスカットミルの後継モデルで、セラミック刃のグラインダー。あと静電気を抑えることで、豆の飛散やこびりつきを抑えているそうな。静電気でくっつくコーヒー豆のカス、うざいからそういうのは助かるなぁ。
メモリも見ずに適当に挽いてしまった(笑)。でも、いい感じ。
焙煎が終わった豆を持ち寄ってハンドドリップで試飲。「いつもやっている感じで淹れてみてください」と言われたが、「コーヒーメーカーです」と最後まで言えなかった(笑)
いや、もうなんというか、、、おいしいの一言。深めの焙煎なので、もう少し豆が少なくても良かったかもしれないけど、パンチの効いた味。変な酸味や焦げ臭さもない。すげぇな、75万円!
コーヒーを焙煎するにあたって重要な事を質問して、今後の自家焙煎に役立つ情報がたっぷりもらえた。その辺りの情報を踏まえて家でもちょいちょい覚えたことをはさみながら引き続き焙煎してみようと思う。
おまけ
30人前のビアレッティ(笑)
2016年1月26日火曜日
日産純正ナビHP308-Aに色々と取り付けてみる件(予定)
中古の車を買ったときに2008年製のHP308-Aが付いてたんだけど、年代的にナビのAV系基本性能がかゆいところだらけ。
音楽はCDからHDDにリッピングをして使うのが当時は一般的だったけど、今更そんな面倒なことをやりたくない。というか、引越しを機にCDを処分してしまったのでソースが無い(笑)
BluetoothでiPhoneやAndroidと繋がって音が出てくれればよかったんだけど、前述の「年代的」問題があって、2008年はまだBluetooth接続が今ほど一般的では無かったため、オプションパーツを使って接続するという方法がちらほら出てきた時期。
HP308-AはPioneer AVIC-HRZ009のほぼ同等OEM製品だそうなので、Bluetooth接続アクセサリーは「ND-BT1」が使用出来る。
が、しかし、そもそもHP308-AではBluetooth接続でAVプロファイル楽曲再生に対応してなくて、出来ることというと、Pioneerのホームページに記載されている通り「Bluetoothに対応した携帯電話をカーナビゲーションで使用するためのユニット。携帯電話をケーブル接続することなく、ポケットやカバンの中に入れたままで通信機能(ハンズフリー通話、メモリーダイヤル転送、データ通信)が使用できます。 」だけ。
早い話が、ND-BT1を取り付けたとしてもスマホで聴いてる音楽をBluetoothで飛ばしてナビで聴くという事が出来ない。ちなみに、Bluetoothを経由してスマホでデータ通信をするにもひと手間必要。これはまた別の時に試す予定。
まずはアクセサリーを追加して、とりわけAV系外部機器との連携でどこまで楽してコンテンツを楽しめるようになるものかと、色々と取り付けてみる。
やりたいこと、または出来ることは
- スマホのハンズフリー通話(要ND-BT1)
- iPod(4th Gen)の音楽とビデオの再生(要CD-I021)
- Amazonプライムミュージック、Spotify、Google Play Musicをカーナビ経由で鳴らす(要AUXのRCAを3.5mmに変換するケーブル)
- Amazonプライムビデオやnasneのライブ/録画映像をタブレットで再生して、音声をカーナビから鳴らす(同上)
というところ。
ハンズフリー通話以外はアナログな配線を使用しての接続になるので、あまりスマートではないんだけど、与えられている入力端子が限られているのでこれで行く。
時間を見つけて実装しよう。
Información de Conexiónでは以下のエントリーも掲載しています
Google Play Musicのラジオを聞く方法
音楽はCDからHDDにリッピングをして使うのが当時は一般的だったけど、今更そんな面倒なことをやりたくない。というか、引越しを機にCDを処分してしまったのでソースが無い(笑)
BluetoothでiPhoneやAndroidと繋がって音が出てくれればよかったんだけど、前述の「年代的」問題があって、2008年はまだBluetooth接続が今ほど一般的では無かったため、オプションパーツを使って接続するという方法がちらほら出てきた時期。
HP308-AはPioneer AVIC-HRZ009のほぼ同等OEM製品だそうなので、Bluetooth接続アクセサリーは「ND-BT1」が使用出来る。
が、しかし、そもそもHP308-AではBluetooth接続でAVプロファイル楽曲再生に対応してなくて、出来ることというと、Pioneerのホームページに記載されている通り「Bluetoothに対応した携帯電話をカーナビゲーションで使用するためのユニット。携帯電話をケーブル接続することなく、ポケットやカバンの中に入れたままで通信機能(ハンズフリー通話、メモリーダイヤル転送、データ通信)が使用できます。 」だけ。
早い話が、ND-BT1を取り付けたとしてもスマホで聴いてる音楽をBluetoothで飛ばしてナビで聴くという事が出来ない。ちなみに、Bluetoothを経由してスマホでデータ通信をするにもひと手間必要。これはまた別の時に試す予定。
まずはアクセサリーを追加して、とりわけAV系外部機器との連携でどこまで楽してコンテンツを楽しめるようになるものかと、色々と取り付けてみる。
- スマホのハンズフリー通話(要ND-BT1)
- iPod(4th Gen)の音楽とビデオの再生(要CD-I021)
- Amazonプライムミュージック、Spotify、Google Play Musicをカーナビ経由で鳴らす(要AUXのRCAを3.5mmに変換するケーブル)
- Amazonプライムビデオやnasneのライブ/録画映像をタブレットで再生して、音声をカーナビから鳴らす(同上)
というところ。
ハンズフリー通話以外はアナログな配線を使用しての接続になるので、あまりスマートではないんだけど、与えられている入力端子が限られているのでこれで行く。
時間を見つけて実装しよう。
Información de Conexiónでは以下のエントリーも掲載しています
Google Play Musicのラジオを聞く方法
2016年1月25日月曜日
ポーレックスセラミックコーヒーミルと電動ドリルを組み合わせてみた件
屋外でコーヒー豆挽くのに必要なコーヒーミルを購入。この種のド定番とも言える「ポーレックスセラミックコーヒーミル」の普通サイズ(30g挽ける方)が届いた。
先日からハマッてる自家焙煎した豆を飲むために、最初は手でゴリゴリ廻してたんだけど、如何せん時間がかかる。時間をゆっくりかけて挽いた豆を飲むための機材なので、時間が惜しいなら電動ミル使えよというところではありますが、、、せっかちなもので(笑)
とりあえず電動ドリルをつかってポーレックスコーヒーミルを使用してみたので、その様子をアップ。
コーヒーミルに巻かれている輪ゴムは滑り止め。ミニの方にしかゴムが付いてないのはなぜなんだろうか。
電動ドリル自体は別段変わったものでは無く、1.5mmから10mm対応ドリルチャックが付いたもの。最大540回転/分という平凡なドリル。
約20gのコーヒーをミルに入れてやってみた。その動画が以下の通り。
時間にして約40秒で20gのコーヒーが挽き終わる。粒度は結構細かい方。エスプレッソの次に細かい感じかな。
挽き終わった後に本体をひっくり返して挽カスを出したもの。
ペーパードリップしたあとのコーヒーを見ると、粒は思ったよりも不均一。まぁ、電動ドリルでチートしてるので、、、。
ただ、まぁ、ちゃんと挽けてるし、このミルで焙煎や味自体がどうこうしたという話ではないので良しとする。
家にいる時は別に普通の電動コーヒーミル使えばいいかな(笑)。外に行ったとき、電動ドライバーとポーレックスがあれば「楽に」(ここが重要)挽きたてコーヒーが飲めるようになるでしょうと。
となれば、手持ちのペンインパクトドライバーでの動作もちゃんと見ておかないと、、、。
Información de Conexiónでは以下のエントリーも掲載しています
Información de Conexiónでは以下のエントリーも掲載しています
生豆コーヒーをローストしてみた件 その1
2016年1月21日木曜日
生豆コーヒーをローストしてみた件 その2
前回初めて生豆をローストしてみて、あまり納得のいく結果にならず、自分なりの正解を求め続けて1kg、合計5回ほど焙煎してみた結果、ようやく「お!」と思える焙煎が出来たのでその備忘録。
答えは中華鍋にありました(笑)
最初の2回は超重量級のスキレットを使ってたんだけど、なべ底が浅い+重たいので豆の攪拌が難しく、著しく煎りムラが出てしまう。
失敗したものだけど、備忘録なので載せておこう。家の中でやるとチャフが飛び散るので、天気の良いお昼に庭先でカセットコンロを使って焙煎開始。
豆は1回目同様、ネットに入れて優しく洗ってみた。
10分経過。全体的に焼き色が入ってる。
15分経過。1ハゼ(豆がパチパチ言う)が起こり始めた。通常だとこの時間帯で2ハゼが起こるんだけど、そんなそぶりは無い。
20分経過。あまり変わってない、、、。
25分経過。おかしいぞ?と気付いた時には既にコンロの火が消えてました(笑)。冷たい風が拭いてる中での作業で、コンロの火が消えてしまっていたらしい。危ない危ない。
30分経過。スキレットが冷たい風で冷やされてしまったので、再度温めなおしている模様。
40分経過。2ハゼが徐々に始まったけど、このあたりから風が強くなって、カセットコンロが使えなくなったので、敢え無く家の中に行き、仕上げはキッチンのコンロで。あまりの出来の悪さに写真を撮る意欲も失せ、このバッチの焙煎は大失敗に終わる。
一晩ほど寝かせて翌日挽いて飲んでみたけど、1回目同様、焦げ臭さと酸味が残る粗悪なコーヒーになってた。これを200gも飲むのが苦痛だった、、、。
この失敗を踏まえ、3回目以降はスキレットを使わず、中華鍋を使用してみた。
まずは豆の洗浄。優しく洗うとかもうどうでもいい(笑)。ボールに入れてジャブジャブ揉み洗い。水を張ると10粒ほどが水面に浮いてた。中身がスカスカの色白不良豆だったのでそいつは捨てる事に。
豆をある程度タオルで拭いて水気を少し飛ばしてから焙煎開始。
5分経過。コンロは強火で常に木べらと鍋振りで攪拌。最近のコンロはサーモスタットで過熱を制御するんだけど、「あぶり」というボタンを押すと強制的に強火に出来るので、火が弱くなったら「あぶり」ボタンで強制強火にする。それを何度か繰り返した。
10分経過。7分くらいで1ハゼが始まって、10分でもう2ハゼ。豆から白煙が出て表面がツヤっぽくなってきた。あまりやり過ぎると豆の油分が出過ぎて焦げ臭くなりすぎるとの事なので、11分くらいで焙煎終了。
ザルにあげて豆を1時間ほど冷ましてから普通のコーヒーメーカーでミル&ドリップして飲んでみた。
冒頭の「お!」というコーヒーがやっと出来ました。
比較的安定したコンロの火力と鍋振りが出来る中華鍋での作業だったので、煎りムラも少なく、自分好みの少し深い焙煎が出来た。もちろん鍋振りでチャフが飛び散るんだけど、うまく振れば被害は最小限に抑えられると思う。
真夜中の作業だったので家の中でやらざるを得なかったんだけど、今度はお昼に外でやってみよう。
後日、その中華鍋煎りコーヒーをスタンレー真空ポットコーヒーメーカーで飲んでみた。フレンチプレスなので豆の挽き方が重要だけど、とてもおいしいコーヒーが味わえました。まぁ、寒い屋外で飲むあったかい飲み物だから、なんでもおいしいかも知んないけどね(笑)
次は違う豆買ってやってみよ。
答えは中華鍋にありました(笑)
最初の2回は超重量級のスキレットを使ってたんだけど、なべ底が浅い+重たいので豆の攪拌が難しく、著しく煎りムラが出てしまう。
失敗したものだけど、備忘録なので載せておこう。家の中でやるとチャフが飛び散るので、天気の良いお昼に庭先でカセットコンロを使って焙煎開始。
豆は1回目同様、ネットに入れて優しく洗ってみた。
5分経過。水気が飛んでかすかに色付き始める。
15分経過。1ハゼ(豆がパチパチ言う)が起こり始めた。通常だとこの時間帯で2ハゼが起こるんだけど、そんなそぶりは無い。
20分経過。あまり変わってない、、、。
25分経過。おかしいぞ?と気付いた時には既にコンロの火が消えてました(笑)。冷たい風が拭いてる中での作業で、コンロの火が消えてしまっていたらしい。危ない危ない。
30分経過。スキレットが冷たい風で冷やされてしまったので、再度温めなおしている模様。
40分経過。2ハゼが徐々に始まったけど、このあたりから風が強くなって、カセットコンロが使えなくなったので、敢え無く家の中に行き、仕上げはキッチンのコンロで。あまりの出来の悪さに写真を撮る意欲も失せ、このバッチの焙煎は大失敗に終わる。
一晩ほど寝かせて翌日挽いて飲んでみたけど、1回目同様、焦げ臭さと酸味が残る粗悪なコーヒーになってた。これを200gも飲むのが苦痛だった、、、。
この失敗を踏まえ、3回目以降はスキレットを使わず、中華鍋を使用してみた。
まずは豆の洗浄。優しく洗うとかもうどうでもいい(笑)。ボールに入れてジャブジャブ揉み洗い。水を張ると10粒ほどが水面に浮いてた。中身がスカスカの色白不良豆だったのでそいつは捨てる事に。
豆をある程度タオルで拭いて水気を少し飛ばしてから焙煎開始。
5分経過。コンロは強火で常に木べらと鍋振りで攪拌。最近のコンロはサーモスタットで過熱を制御するんだけど、「あぶり」というボタンを押すと強制的に強火に出来るので、火が弱くなったら「あぶり」ボタンで強制強火にする。それを何度か繰り返した。
10分経過。7分くらいで1ハゼが始まって、10分でもう2ハゼ。豆から白煙が出て表面がツヤっぽくなってきた。あまりやり過ぎると豆の油分が出過ぎて焦げ臭くなりすぎるとの事なので、11分くらいで焙煎終了。
ザルにあげて豆を1時間ほど冷ましてから普通のコーヒーメーカーでミル&ドリップして飲んでみた。
冒頭の「お!」というコーヒーがやっと出来ました。
比較的安定したコンロの火力と鍋振りが出来る中華鍋での作業だったので、煎りムラも少なく、自分好みの少し深い焙煎が出来た。もちろん鍋振りでチャフが飛び散るんだけど、うまく振れば被害は最小限に抑えられると思う。
真夜中の作業だったので家の中でやらざるを得なかったんだけど、今度はお昼に外でやってみよう。
後日、その中華鍋煎りコーヒーをスタンレー真空ポットコーヒーメーカーで飲んでみた。フレンチプレスなので豆の挽き方が重要だけど、とてもおいしいコーヒーが味わえました。まぁ、寒い屋外で飲むあったかい飲み物だから、なんでもおいしいかも知んないけどね(笑)
次は違う豆買ってやってみよ。
2016年1月19日火曜日
Google Play Musicのラジオを聞く方法
以前「Chromecast Audioで使える音楽サービスを考える (Google Play Music編)」で、Google Play Music のラジオが日本では使えないというエントリーを書いたんだけど、何のことは無く、Spotify同様、Tunnel Baerを使えば問題無く聴けたので、書き留めておこうと。
やり方は「SpotifyをSH-10Dにインストール」で書いた方法と全く同じ。
まず、Tunnel Baerを使用しないでGoogle Play Music を立ち上げてみる。アカウント情報のすぐ下に一応は「今すぐ聴こう」、「トップチャート」、「新作」、「マイライブラリ」、「ステーション」と項目が表示されている。
でも、それらの項目をクリックしても、タブは移動しても何も表示されない状態。
人気曲(トップチャートかな)も中身は空っぽ。
新作も同じ。
ステーションも同じく、何も表示されていない。
一度Google Play Music を終了して、Tunnel Baerを起動する。画面の一番下にあるトンネルする国を指定する箇所が「アメリカ合衆国」になってることを確認。
画面上部のスライドスイッチをクリックすると下のような「注意」画面が表示される。
「アプリを信頼できるものとみなす」にチェックが入っている状態で「OK」を押す。
あいかわらず無駄にかわいいクマが日本からアメリカまでトンネルを掘リ進むと「接続しました」と表示される。
USのサーバーに接続した旨の表示が出れば準備は完了。
Tunnel Baerが接続された状態で再度Google Play Music を起動する。
で、さっきは何も表示されていなかった項目を確認すると、、、
人気曲(トップチャート)にトラックが表示された。
新作も問題無く表示されてる。
ラジオステーションも、ジャンルやアクティビティ、ムード、年代というメニューがきちんと表示されていることを確認。
この状態が確認出来ればTunnel Baerの接続を切っても問題なし。
Tunnel Baerのスライドスイッチを再度押すとVPN接続が切断される。
Tunnel Baerの接続が切れた状態でそれぞれラジオを再生してみる。
何の問題もなく再生が開始される。
曲のスキップにはある程度制限があるのかな?あと数曲に一度はサブスクリプションを促す広告サウンドが30秒程度流れる。でも、そんなに頻繁じゃないし、ほんとラジオを聴いてると思えば何のストレスにもならない。もちろん、無償版では好きな曲、アーティストをオンデマンドで聴けるというものでは無いので、そういうストレスは金を払って排除するしかない。
Google Play Music がアカウント情報を見てアクセスを制限することはあるんだけど、同じネットワーク(もしくは携帯電波)内にいる限り頻繁に制限をすることは無いのと、仮に制限かかったとしても、同じ方法で再度接続すればまた聴けるようになるので、常用に耐えうるサービスだなーと思った次第。お金払ってないのに偉そう(笑)
本来の目的だったChromecast AudioのマルチルームシンクロナイゼーションをGoogle Play Music (のラジオ)と、ようやく使う事が出来ました。
登録:
投稿 (Atom)