2014年7月28日月曜日

HDR-AS100V : 行ってきました水中撮影(問題点がヤマモリ その1)

約1週間前に購入したHDR-AS100V。この日のために購入したといっても過言ではない旅行に行ってきました。



なんというか、機材やオプション品の性能、使い方、撮影技術云々以前の問題が発生して、何とももどかしい結果になったというところを最初にお伝えしなければ、、、。

HDR-AS100V本体のRECボタンが反応しなくなった、、、。

もともと押しにくいというか、手応えが無いというか、グイッと押し込まないと反応しない仕様なんだけども、録画スタートだけでなく、メニューの決定に使用するボタンなので、使用頻度は相当高い。突然そのボタンが反応しなくなってしまったので、使い勝手の悪さが頂点に。

前回のポストでも書いたんだけど、MPK-AS3の水中撮影ケースに入れてしまうとはPREV、やNEXTなどのメニューキーがケース外からは操作できなくなる。

それに加えて録画スタートも使えなくなってしまったので、前半終盤から後半にかけてHDR-AS100Vに振り回されまくりでした。

LIVE-VIEW REMOTEを持って行っていればある程度は楽が出来たんだろうなぁと、ほんの少しだけ後悔。

ただ、上記のような状況でもiOS(iPhone 5)、Android(Xperia Z2) のPlay Memories Mobileが使えたおかげで、なんとか撮影をすることは出来た。

最初にWiFi DirectでHDR-AS100Vと接続し、iPhone 5で撮影開始のRECボタンを押し、あとはカメラを持って海にドボン。ひとしきり撮影したらiPhone 5のもとに帰ってきて、WiFi Directで再接続。Play Memories Mobile上で録画ストップ。

、、、とても、、、めんどくさかったです、、、

ということで、今回は本体側で「メニュー決定」が出来なかったため、Wi-Fi設定、オートパワーOFFの設定、カラーモードなど、色々な機能が設定変更が出来ず、今回の撮影は

1920x1080 60p、手ぶれ補正ON、カラーモードはNormal、Wi-Fiは常時ONというキメウチに。

常にWi-Fi Directを使用して外部機器での操作が必要になるため、オートパワーOFFはまったく効かない。よって、海中ならまだ良いんだけど、陸地での撮影はパワーオフが効かないのでケース外殻にも伝わる本体の熱さがものすごく気になった。

撮影サンプルは後のエントリーでアップするとして、まずはこの機体の返品交換を進めなければ。

、、、とても、、、めんどくさいです、、、

0 件のコメント: