2015年11月18日水曜日

Amazonプライムミュージック、とりあえず使ってみよう その1


今日から始まったAmazonプライムミュージック、少し使ってみようという事で、まずはウェブ版から。

100万曲以上と言われても、自分の好みのアーティストを逐一探すのは面倒なので、Amazonが用意してくれている好きな音楽ジャンルのプレイリストを聴いて、「あー、これも入ってるんだ」という使い方が簡単で良いかもしんない。

ということで、まずは「すべてのプライムプレイリストを見る」から、、、うーんと、「ロックヒッツ」を選択。

Amazonがキュレータとして作ってるこのロックヒッツには、説明にあるように1960年代~2000年代の垣根を超えた50曲がリストされてる。

Amazonプライムでログインしていれば画面左上部にある「プライムで聴く」を押すとそのままこのプレイリストがミュージックライブラリに追加され、以下のようなログイン画面に遷移。

ログインしてても再度サインインを要求される。他のAmazonサービスと同じか。

で、Amazonミュージックの画面に連れていかれるんだけども、、、でかでかと「保存されている楽曲がありません」と。今までAmazonミュージックを使ってなかったので、購入したり保存したりしてなかったので、現時点ではここには何も表示されてない。


画面の右側中央に「プライムプレイリスト」でさっき保存したロックヒッツが表示されてたので、それをクリックすると、、、


さっきのリストが再生できる状態で表示された。あとは普通に再生をすれば良いだけ。

曲名をマウスオーバーすると再生時間を表示する箇所が「…」(縦の点3つ)に変わって、この曲をライブラリやプレイリストに追加・削除するなどの設定が出来る。その右横にある「+」はライブラリに追加をするショートカット。

プレイリストの楽曲を一気にライブラリ登録は出来ないのかな?

さて、とりあえずこのプレイリストの中の2曲ほどをライブラリに追加。


ダウンロードに関してはAmazonミュージックで購入した楽曲のみが可能。「Prime Musicをオフラインで再生する場合は、無料モバイルアプリのいずれかで再生することができます。」との事。
ただし、オフライン再生はAmazonミュージックアプリでのみの再生だそう。

ということで、、、ざっとPCのウェブブラウザ経由で再生するところまでは迷うことなく到達。

あまりウェブブラウザで聴くケースは無いかもしれないけども、プレイリストの作成・管理なんかは時間があるときにPCでササッと作る方がストレスは少なそう。

次回はiOS/Androidアプリでも試してみよう。


Información de Conexiónでは以下のエントリーも掲載しています

Amazonプライムミュージック、突然のスタート

Amazon Fire TV Stickを使ってみて


0 件のコメント: