2015年11月30日月曜日

Chromecast Audioで使える音楽サービスを考える (TuneIn Radio編)

Chromecast Audioを使用して数日経つけども、やはり今までアプリで聴いてたサービス(主にSpotifyとRadiko)が使えないのはちょっとしたストレス。

Google Play Musicもアクセス出来るサービス内容が日々切り替わるので、常用サービスとしてはちょっと難しい。

そこで、Chromecast Audio正式対応アプリであるTuneIn Radioを入れて使用感を見てみた。
インストールして、キャストボタンを押せばどの端末に繋げるかの指定画面が出る。


さて、ラジオステーションは、、、、と探したらJ-WAVE発見。早速再生してみると、、、


他にもそういうステーションがあるのかも知んないけど、よりにもよって一番聞きたかったステーションが聴けない状況。で、色々探して、、、


とりあえずCalifornia Music Channelに落ち着く。

まだ聴いてないチャンネルが山ほどあるので曲やステーションに関しては何とも言えないけど、使い勝手(選局やジャンル決定など)から見てみるとSpotifyやRadikoと比べるのはおかしいとは言え、ちょっと使いにくいなぁ、、、というのが個人的な感想。

やっぱり今の環境や音楽ソースの事を考えるとBluetoothレシーバーは必要だという結論に。

さっそく中華アンプ側にRCAとミニジャックでそれぞれBluetoothレシーバーとChromecast Audioを以下のように接続してみる。
中華アンプ側のアナログ接続、RCAと3.5mmの両方を使用してみる。排他設定でした、、、

当然なのかどうなのかわからないけど、排他設定になってました、、、。
Chromecast Audioが再生するとミニジャック側が占有するので、再生アプリと接続をBluetoothレシーバーに切り替えてもBluetoothレシーバーでの再生は音が出ない。

接続方式を入れ替えてみたけど、片方が鳴ると片方が鳴らないという状況。

こりゃもうアナログどちらかを分岐して両方を1つのジャックに入れるくらいしかなさそうな予感。

もう少し時間をかけてやってみよう。

0 件のコメント: