2009年4月24日金曜日



■AMD、2009年第1四半期は4億1,600万ドルの赤字

、、、いいニュースが全く聞こえてこない、、、でも今日は新製品発表ラッシュ



■B-CASに変わる新方式導入へ。早期運用開始を目指す-ソフトウェアなど「仕様開示方式」。B-CASは併存

2011年に間に合わせようと必死すぎ



■OracleとSunが買収した企業をわかりやすく視覚化したマップが登場

人員削減の規模も巨大



■バッファロー、デジタルフォトフレームを「Windows Live FrameIt」に対応

どうやったら売れるか?フレームを今の1/5にしたらいいのである



■自社コンテンツ含む約8,000本を提供 MTVジャパン、マライヤ・キャリーなど洋楽PV中心の無料動画試聴サービスを開始

待ってました!US以外のIP弾かれて見れなかったから素直にうれしい



■日本エイサー、IONプラットフォーム採用の小型PC「Aspire Revo」を公開

ION vs YUKONの幕開けです。現在nVidiaが優勢!



■6000円のMP3プレーヤー、驚きの高級感と豊富な機能に満足!

値段がおかしい



■類似ソフトを教えてくれる検索サービス「AlternativeTo」

使いたいけど、高いから他の物を!というマーケットの生の声が聞こえるようです



■ソフト開発会社虚偽記載、課徴金600万円勧告 監視委

ゼンテックでした



■日本HP、国内初のAthlon Neo搭載12.1型ノート「dv2」

機能面で酷似したIONとYUKONだけど、インパクトではやっぱりAspire REVOだなぁ、、目新しさと価格が特に。液晶テレビにすぐつなげるってのは、今の潮流にしっかり乗ってるもん



■ジャングル、データ復元ソフトと抹消ソフトのUSBメモリ版

高いなぁ、、、、背に腹は代えられない人向けで



■「Yahoo!動画」「GyaO」統合後は利用者数国内2位の動画サイトに

NHKオンデマンドの伸びも見逃せない



■ソニー、いよいよ年内に「Androidケータイ」を発売か

Androidの前にPremini出して



■価格はNetbook、だけどBD再生もOKな「HP Pavilion Notebook PC dv2」をチェックした

対ネットブックを打ち出すには価格面で逆のインパクトがなー



■「Nero Move it」がNVIDIA CUDAに対応 - 動画変換が高速に

日本で売ってないんですけど、、、



■ 西田宗千佳の― RandomTracking ―YouTubeも超解像。新Qosmio G50をテスト~発色やディティールを改善。iPod用AVC変換も~

秋冬でBD搭載するだろ



■NVIDIAと日本エイサー、ION採用超小型PC「AspireRevo」を解説

ION素敵だよION



■シャープ、「Mebius」新製品発表会~グローバル規模で100万台目指す

当選発表いつだっけか?



■光センサー液晶パッド搭載のMebius NJ発表、中身はAtomベース

ここの部分、App Store的に展開するとおもろいねー。解像度もそこそこあるし。



■Flashビデオをテレビでも 「Adobe Flash Platform for the Digital Home」発表

んんんんんー?Browserベースでの視聴ではなく、、、という意味か?



■任天堂、「Wii」向け動画配信「Wiiの間」を5月開始-DSiに転送可能。コンシェルジュが動画をお勧め

なるほどなるほどそうきたか



■任天堂が来月から無料動画配信サービス「Wiiの間」を開始、ニンテンドーDSでも視聴可能に

Gigazineの



■Japan getting Wii video service May 1st, complete with DSi connectivity

英語でも



■FF13体験版の登場を受けてPS3の販売台数爆増、圧倒的な差を付けて1位に

体験版でってのがすげーな。本編やる時間無い人たちが、せめて雰囲気でも、、、と



■かつて一世を風靡した「定規連射」、その恐るべき連射速度が明らかに

我々が20数年前に通り過ぎた場所だ :-)



■Sonic shoves Qflix DVD burners into more Dell desktops

1行目の「We know you're struggling to believe your eyes, but those Qflix burners actually are still hanging around」で、やっぱりそうかと改めて認識しました。でも、デフォ設定で入ってたらそのまま買っちゃう人いっぱいいるだろうな



■地デジ、ペルーが日本方式採用 コスト安が強み

ブラジル、ペルーがISDB決定。さて次はどこかなー?

0 件のコメント: